コラム➆スマホアプリのダウンロード
- 2019.11.14
- CareViewerコラム
みなさん、こんにちは。
糸川です。
糸川は液体状のオリゴ糖を好んで使っています。
粉の砂糖は時間がたつと固まるし溶けにくいですが、液体状なら心配無用です。
若干値段は高いですが、便利で助かっています。
今回は「スマホアプリのダウンロード」です。
スマホでインターネットを利用できるようになったら、PlayストアからCareViewerのスマホアプリをダウンロードしましょう。
「さて、買ってきた中古スマホも無事インターネットに繋がったことだしアプリをダウンロードしよう。Playストアのボタンを押して、と、…ん?なんだこれは…ダウンロードができない…」
こんな画面が出てきて困ることがあります。
そうなんです。「Googleアカウント」が必要なんです。
docomoやau、softbankさんなどのショップで契約した場合には、契約時に「Googleアカウントは何にしますか?」と聞かれ、その場で設定してしまうことが多いので問題ないのですが、自身で中古スマホを用意した場合にはこの設定をついつい忘れてしまいます。
既に個人で持っているGoogleアカウントを使ってもいいのですが、おすすめは「CareViewer用にGoogleアカウントを新しく1つ作ってしまう」こと。
時間はそんなにかかりません。2~3分かからず終わります。
(例:「サンプル介護事業所」という名前であれば「sample@gmail.com」のメールアドレスでアカウントを作る、など)
【Googleアカウントの作成方法はこちら↓ 私はパソコンから設定したほうが楽に感じました。】
https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja
【Googleアカウントが用意出来たら用意した中古スマホに設定をしてください。設定方法はこちら↓】
https://support.google.com/nexus/answer/7664951?hl=ja
これで問題なくCareViewerのスマホアプリがダウンロードできます。
以下のQRコードを読み込むと、簡単にダウンロードできますよ!
今回は以上となります。
ここまで準備できればCareViewerが使う準備が整います。
次回からは「もし利用を始めたら?」と考えたときに疑問や不安に感じることを話していきたいと考えています。
準備が終わったからといってコラムから離れずに、ぜひ見に来てくださいね!
次回は「スマホが壊れないように」についてです。
資料請求・問い合わせは下のボタンからお願いいたします。